じ~ちゃん
ども~
15日に帰って来る予定でしたが
帰ってきたよ~
って言うのも
ゆうこ(トラック)の調子もよくなく
無理すれば
残りの北海道2日半でなんとかって計算がたったので帰ってきたよ
ゆうこ(トラック)が峠でいきなりの
高山病(エンジントラブル)
熊に注意の看板が並ぶ峠の中AM3:00
ま~後で書こうか
2回に分けて書くね~
食材探しの旅に行く前夜
いつも色々と教えてもらっている
後藤栄二郎さんが
なんとコーヒーソムリエ
世界3位
おめでとうございま~す
なんかテレビにも出てたね
果実倶楽部でオメデトウ会になりました
その後の二次会こちらも仲間の店
フレアバーエス
ちょっと酔っ払い
写真忘れました
こんど詳しく書きますね
いい店だよ~
外に出ると風鈴を売ってる少年が
何歳?
って聞くと
10歳
ススキノには1ヶ月半は居るって
もう10歳で精一杯
働いてる
いや~
2件目終わる頃だよ
12時近かったんじゃないかな
この日に限っては
この10歳のじゅん君はオレより晩くまで働いてる
頑張って風鈴売ってる
最近風鈴のある家あんまり見ないね
お部屋に風鈴はいかがですか~
ススキノ交差点付近にいるよ
大き目のカワイイ男の子です
その日は店長洋介の誕生日ってこともあり
もう少し飲んで帰りました
翌日
冷凍カレーのパッケージなんかを考えた後
まずは旭川へ
そこで1日を過ごし
いよいよ
スタート
まずは幌延町へ
トナカイソーセージを探しに
いや~
北海道でかいね~
70キロをオーバーすると
悲鳴を上げるゆうこ(トラック)との旅は
なかなかの遠い道のりだったよ
旭川~名寄~音威子府~間違って天塩~
やっと幌延町
いや~いたよ
北海道にも
いっぱい可愛がって~♪
草もあげて~♪
子供トナカイも見て~♪
トナカイが見える場所で~♪
トナカイソーセージを食べる・・・・
無理だよ~
家に帰ってから食べました
味は
ま~角の生えるような味だった
例えようがないっていうかさ
トナカイなんだよね味が
トナカイを見た後じゃなきゃ
美味しいと思うんだけど・・
それを考えると慣れるとは言っても
豚や牛なんかを育ててる人にも感謝だね
1番キツイとこ
全部やってくれてるんだもんね
その後は
反対側
オホーツク方面へ
峠を迷いながら
あんまり可愛くないキティーちゃんを横目に
何とか雄武町へ
ここで毎日売切れの韃靼蕎麦コロッケ
と思ったらやっぱり売り切れ
峠で迷わなければ
今日連絡がきたので
うちのカリーと合えば入れてみようと思います
雄武~西興部村へ
ここでは
ドナルドソン虹鱒の養殖場へ
右 林代表さんと
左 おそらくご近所さん
虹鱒は育てるのに4~5年かかるって
ドナルドソン虹鱒は大きくしようと思ったら10年
10キロ 1m以上になる奴もいるって
いや~
本当に大切に育てられてるこの虹鱒は
秋頃にカレーに入る予定です
その後は
紋別~上湧別
サロマ湖に着く頃には
22時
竜宮台って展望台もあったけど
海もサロマ湖も見えずそのまま
北見~網走
この日は網走で車中泊
1時間半後
寒くて
目覚める
道東はやっぱり寒い
今金の時より全然寒い
改めて本当に当たり前に感謝だね~
布団があるだけ
暖かい家があるだけで
本当に幸せって思った
布団で寝ることが楽しみや贅沢に変わった
起きてから
ぼーっと考え事なんかもした
自分と話すのもたまにはいいね
今何が本当にしたいのか
自分にとって何が1番の幸せか
感動してるか
自分の今の最優先
色々考えた
外を見ると風が吹いてる
見えないものを知る方法
風からのヒント
風(見えないもの)を知る方法
風(見えないもの)を知りたかったら
風を見ちゃ駄目
結果だけ見ようとしても見えないよ
風を知るには
落ち葉や
風に飛んでいく物
揺れる木や草
窓がヒューヒューゆう音
風向き
そう
風(見えない物)以外の
目の前の見えるものにヒントがあるね~
ま~この辺にして
2時30分もううっすら明るい
3時30分 太陽登場 キレイだった~
時間も無いので今日はこのへんで
また明日書きますね
では